浜松で腰痛に特化した鍼灸院「ふかだ鍼灸整骨院」

「この機械って、ほんとに効いてるの?」

治療中にそんな疑問を持った患者さんから質問されることがあります。治療院や病院などでよく目にする電気治療器や温熱療法、超音波などは「物理療法」と呼ばれる治療法の一部です。今回はこの「物理療法って効果あるの?」という素朴な疑問に、治療の現場からお答えします。

◆そもそも物理療法とは?
物理療法とは、電気・熱・光・音・水などの「物理的な刺激」を使って、身体の自然治癒力を引き出す治療法です。よく知られているのは次のようなものがあります。

・干渉波や低周波による電気刺激療法
・ホットパックや赤外線などの温熱療法
・超音波による深部刺激療法
・エレサスなど微弱電流を使った微弱電流療法

これらは筋肉や神経に働きかけ、血流を改善、腰痛などの痛みの緩和を目的としています。

◆なぜ「効いてるのか分かりにくい」のか?
多くの物理療法は「刺激が弱くて感覚があまりない」や「直後に大きな変化が出にくい」ことがあります。それによって「本当に効いてるの?」と感じてしまう方もいるかもしれません。

物理療法は即効性というより"回復の土台作り"をしています。たとえば電気刺激で筋肉がほぐれれば、血流が改善され、炎症の回復も早くなります。腰痛などの痛みを感じる神経の興奮が抑えられれば、脳が「痛みを感じにくくなる」仕組みも働きます。

実は、痛みの軽減に科学的根拠があります。近年では、物理療法の効果に関する研究も進み、以下のようなエビデンスが示されています。

・低周波電気療法は筋緊張の緩和や慢性腰痛の軽減に有効である
・温熱療法は関節の可動域を広げる、血流を促進する
・超音波療法は組織の修復促進や炎症の緩和に役立つ
・微弱電流療法(エレサスなど)は損傷部位の治癒促進を助ける

ただの"気休め"ではなく、適切に使えばしっかりとした治療効果があるということです。

◆大切なのは「組み合わせ」と「タイミング」
物理療法を行う際、大切なのは「組み合わせ」と「タイミング」です。物理療法は、単独で完結する治療ではなく、他の治療との組み合わせを大切にしています。たとえば、鍼灸や手技療法と併用することで相乗効果が期待できたり、施術前に温熱や電気で筋肉をほぐしてから本治療に入ると、体の反応もより良くなることが多いです。

また、「どのタイミングでどの療法を行うか」も重要です。
急性期・慢性期・回復期で必要な刺激やアプローチは異なるため、状態に合わせた判断が求められます。

◆最後に
過信せず、でも正しく使えば心強い味方です。物理療法は魔法の治療ではありません。ですが、正しい目的と方法で使えば、確実に身体の回復をサポートしてくれる頼れる手段です。

浜松市の腰痛専門治療院「ふかだ鍼灸整骨院」では、患者さん一人ひとりの症状や体質に合わせて、必要な機器を選び、最も効果的な順番・方法で使用するよう心がけています。

「この電気、意味あるのかな?」と感じたら、ぜひご遠慮なくご質問ください。
納得して治療に向き合えるよう、丁寧にお伝えします。

腰痛ブログ一覧に戻る
PAGE TOP